義太夫の翻訳
昭和28年頃、弘前大学に英語教授の千葉金司さんという先生がいた。その方のお嬢さんと知り合った関係で、先生とも懇意になり、芝居の幕見をご一緒したりした。
千葉さんは義太夫の三味線を弾くと同時に、義太夫の文句を英語に翻訳し、弾き語りをされた。それも、語り、三味線の間に合わして、きちっと収まるように翻訳するのである。長い地合なら、それに寸法を合わした長めの訳、短い地合なら、短い言い廻しの訳と苦心をし、英訳した浄瑠璃のリズムを太棹に乗るように直してゆく。大変な作業である。もともと英語の先生とは言いながら、単なる翻訳ではなく、義太夫の三味線や語りが分からなくては到底出来る物ではない。
昭和27年9月、三笠宮邸で、両陛下に英訳浄瑠璃を語って聞かせたのは有名な話だ。英訳で義太夫の味が出せるか、そんなものは邪道だと言う人もいた。しかしそんなことは、本人先刻御承知だった。日本の伝統音楽、しかも語りが主の義太夫を英語に翻訳することは、少しでも外国の人に義太夫を知って貰いたいとの純粋な思いからで、その努力は敬服に値する。知る人ぞ知る義太夫の海外への紹介者である。
一時NHKでも取り上げられたことがあった。そのころの録音があればと探しているので、何かご存知の方はおしらせください。。
翻訳本が新しく完成する度に、送って下さったが今見あたらない。たまたま手元にあったメモから、
一節を御紹介しましょう。
★「三十三間堂棟木由来」柳の段
“仮に女の姿と変じ、柳が元に待ち受けて、夫婦となりしも五年(いつとせ)の、春や昔の春のころ…”
In the temporary disguise of a frail woman,
I was standing at the root of a willow,
Waiting for you to be your bride,
In the memorable spring time of yore,
Say,five year ago.
<弥乃太夫>
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント